アプリ開発を検討する際、以下のようなお悩みはないでしょうか。
・費用を安く抑えたい
・自由度の高い開発を期間を抑えて行いたい
結論として、費用を抑えて、短期間で開発をしたい方にはノーコード開発がおすすめです。
ノーコードを用いて開発することで、費用を抑えつつ短期間で開発することができます。
QEDでは、以下のような企業様向けの開発をおこなっております。
・短期間かつ自由度の開発を行いたい
・できる限り費用を抑えて開発したい
アプリ開発にかかる期間
アプリ開発において、効率と品質のバランスをどう取るかが、開発プロジェクトの期間や、プロジェクト自体の成功を左右する鍵となります。
本記事では、様々なアプリ開発手法とその期間に焦点を当て、どのように効率と品質のバランスを取るかについて解説します。
アプリ開発にかかる期間は、採用する開発形態によって異なります。
まず、以下の代表的な開発形態によるアプリ開発期間の違いをみていきましょう。
- フルスクラッチ型
- クラウド型
フルスクラッチ型
フルスクラッチでのアプリ開発とは、あらかじめ提供されている部品を使わずに、すべてをゼロから作り上げる手法のことを指します。
フルスクラッチでの開発に必要な各工程の時間については以下の通りです。
1.計画
計画では、何を作るのかを詳細に決定します。
アプリに必要な機能や要件を箇条書きで明確にしたり、大枠のスケジュールを作成します。
この段階では、関わる全ての者が同じ理解を持つことが重要です。
そのため、「キックオフ」のような関係者が一堂に集まって認識合わせを行う手法がよくとられます。
期間としては、小規模なもので数週間、大規模なものでは数ヶ月を要することが多いです。
2.設計
計画工程で機能要件が決定したら、実際の設計に移ります。
設計には、ソフトウェアの構造を定め、具体的なコードをどう書くかを決定する工程が含まれます。
設計工程は、計画段階と同等、あるいはそれ以上の期間を要することが多いです。
3.開発
設計が完成したら、いよいよコードを書き始めます。
開発工程で発生する問題により、計画されていたスケジュールが遅れることもあります。
開発に必要な期間は、プロジェクトの規模や開発者のスキルに大きく依存します。
4.テスト
完成したアプリをテストし、不具合を見つけ出します。
見つかった不具合への修正対応もこのステップで行います。
このフェーズは、予期しない問題が見つかると、時間が大幅に延びる可能性があります。
以上のように、フルスクラッチでの開発は多くの時間を必要とします。
具体的な期間を言うのは難しいですが、小規模なアプリであれば数ヶ月、大規模なアプリであれば1年以上の期間を見込むことが一般的です。
クラウド型
クラウド型のアプリ開発は、クラウドサービスを活用して行われます。
このクラウド型のアプリ開発では、開発期間を大幅に短縮することが可能です。
1.計画
フルスクラッチ型と同様に、ここでは必要な機能や要件を箇条書きで明確にしたり、大枠のスケジュールを作成します。
使用するクラウドサービスの選定も計画工程で行います。
計画工程の期間は、フルスクラッチ型に比べて短くなることが多いです。
2.設計・開発
クラウドサービスの利用により対応可能な機能や要件がある分、設計や開発の工程を大幅に短縮可能です。
提供されている機能を活用することで、コーディングの負担が軽減されます。
3.テスト
フルスクラッチ型と同様、完成したアプリをテストします。
ここでは、クラウドサービスの挙動に対してもテストが必要となる点は、注意が必要です。
これらの工程を経ることで、クラウド型の開発はフルスクラッチ型に比べて短期間での完成が可能です。
ただし、使用するクラウドサービスの種類や設定により、期間は変動します。
一般的には数週間~数ヶ月程度を要することが多いです。
アプリ開発をフルスクラッチ型で行うメリット・デメリットは?
アプリ開発をフルスクラッチ型で行うメリット・デメリットは、以下の通りです。
- フルスクラッチ型のメリット
- フルスクラッチ型のデメリット
フルスクラッチ型のメリット
ゼロからコードを書き上げるフルスクラッチ型の開発方法は、以下のメリットがあります。
1.柔軟性
全てを自身で作り上げるため、要件に完全に合わせた設計が可能です。
一見難易度が高く見えますが、実際にはニーズに完全対応するアプリケーションを作れるというメリットがあります。
2.独自性
市場に存在しない、ユニークな機能やデザインを盛り込むことが可能です。
既存のサービスに類似しない、差別化を図るためにはフルスクラッチ型が最適です。
3.スキルアップ
全て自分たちで作り上げる過程で、開発者の技術力向上につながります。
新しい技術や手法を学ぶ良い機会になります。
例えば、新規でフィットネスアプリを作る際、既存のアプリにはない特殊な機能を追加したいとします。
この場合、フルスクラッチ型の開発方法が適しているでしょう。
フルスクラッチ型のデメリット
フルスクラッチ型開発にはメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。
1.時間とコスト
全て自分たちで作り上げるため、時間とコストがかかります。
細かな部分まで自分たちで作ることで、開発期間が長くなる可能性があります。
2.スキル要求
開発者に高いスキルが要求されます。
全てを自分たちで作り上げるため、それに対応する技術力が必要です。
3.リスク
全て自分たちで作ることから、予想外の問題に遭遇する可能性が高いです。
バグの発生や性能の問題など、自分たちで解決しなければならない課題が多くなります。
例えば、シンプルなカレンダーアプリを作る場合、フルスクラッチ型の開発は適していないと言えます。
この場合、時間とコストの面で不利益になる可能性が高いです。
アプリ開発をクラウド型で行うメリット・デメリットは?
アプリ開発をクラウド型で行うメリット・デメリットは、以下の通りです。
- クラウド型のメリット
- クラウド型のデメリット
クラウド型のメリット
クラウドサービスを利用した開発方式、通称クラウド型には、その特性から多くのメリットがあります。
1.迅速性
クラウドサービスが提供する機能を使用することで、開発を素早く行うことが可能です。
一から作り上げる必要がないため、開発期間を大幅に短縮できます。
2.コスト削減
一部の機能はクラウドサービスによって提供され、それらを組み合わせることでアプリを開発できます。
これにより、開発コストを抑えることが可能です。
3.保守性
クラウドサービスによる開発の場合、サービスがアップデートされるとそれに伴ってアプリもアップデートされるため、保守が容易です。
例えば、ビジネスで必要な基本的な機能を持つアプリを速やかに開発したい場合、クラウド型の開発方法が適しているでしょう。
クラウド型のデメリット
一方で、クラウド型開発にもデメリットは存在します。
1.制限性
クラウドサービスが提供する機能に制約があるため、独自性を追求したい場合には向かない可能性があります。
2.依存性
特定のクラウドサービスに依存する形になるため、そのサービスが終了した場合などには対応が難しくなります。
3.コスト増加
利用者が増えたり、データ量が増えたりすると、予想以上にコストが増えることがあります。
例えば、特殊な機能を追加したい場合や、大量のデータを扱うアプリを開発する場合には、クラウド型の開発方法は不利になる可能性があります。
アプリ開発の工程と所要期間
アプリ開発の工程と所要期間は、以下の通りです。
- ウォーターフォール開発
- アジャイル開発
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は、一つ一つのフェーズが連続して進行する、伝統的なソフトウェア開発手法です。
1.要件定義
アプリケーションが満たすべき要求事項を明確にします。
この段階での時間は、規模や複雑さによりますが、約1週間~1ヶ月程度が一般的です。
2.設計
システムの構造や動作を詳細に設計します。
この段階での時間は、やはり規模や複雑さによりますが、約1~2ヶ月程度が一般的です。
3.実装
設計した内容をコードに落とし込みます。
この段階での時間は、約2~4ヶ月程度が一般的です。
4.テスト
作成したアプリケーションが正しく動作するか検証します。
見つかった不具合への対応もこの段階で行います。
この段階での時間は、約1~2ヶ月程度が一般的です。
5.運用・保守
リリース後の保守や改良を行います。
この段階の時間は、アプリケーションのライフサイクル全体にわたります。
一方、ウォーターフォール開発の欠点として、フェーズが一方向に進むために、一度次のフェーズに進んだ後に問題が発覚すると、戻ることが難しいという点があります。
アジャイル開発
アジャイル開発は、小さな開発サイクル(イテレーション)を繰り返す手法で、柔軟な変更対応と早期の価値提供に重きを置きます。
1.企画・要件定義
大きな目標を立て、それを小さなタスクに分割します。
この段階での時間は、約1~2週間が一般的です。
2.設計・開発・テスト
各イテレーションで、小さく分けたタスクを設計、開発、テストします。
ウォーターフォール型と同様、見つかった不具合への対応もこの段階で行います。
この段階での時間は、通常2~4週間です。
3.デモ・フィードバック
イテレーションの終わりには、成果物をステークホルダーに対してデモを行い、フィードバックを得ます。
この段階での時間は、通常1~2日です。
4.運用・保守
リリース後も継続的に改良や更新を行います。
この段階の時間は、アプリケーションのライフサイクル全体にわたります。
アジャイル開発のメリットとして、柔軟性があり、変更に強く、価値のあるものを早期に提供できる点があります。
一方で、継続的なコミュニケーションが必要なため、その面でのコストが高くなる可能性があります。
アプリ開発にかかる費用の内訳
アプリ開発にかかる費用の内訳は、以下の通りです。
- 人件費
- デザイン設計・サーバーの構築費用
- 機能追加費用
- 保守・運用費用
人件費
ソフトウェア制作のためには、人的リソースが必須です。
人的リソースには、エンジニア、プロジェクトリーダー、デザイナーなど、さまざまな専門家が含まれます。
エンジニアの報酬は、各エンジニアの技術的スキルによります。
初心者の報酬は低く設定しますが、経験豊富なエンジニアにはより高い報酬が必要です。
技術のレベルが高ければ高いほど、完成品の品質も向上する傾向があります。
特定のプロジェクトでは、特殊なスキルを持つ専門家が必要となる場合があります。
例えば、情報セキュリティ専門家やデータサイエンティストなどが含まれます。
これらのエキスパートは、通常のエンジニアとは異なる報酬を要求することがあります。
プロジェクトリーダーの報酬は、プロジェクト全体を管理する能力によります。
プロジェクトリーダーの役割は、リーダーシップを発揮し、チームを一体化させることです。
デザイン設計・サーバーの構築費用
アプリのビジュアル作成は、ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させ、アプリの使い勝手を良くするために重要です。
UXの向上には専門的なデザイナーが必要で、その報酬も全体の予算に含まれます。
デザイナーは、アプリの視覚的な要素や操作感、ユーザーインターフェース(UI)などの設計を担当します。
サーバーの建設費用は、アプリの動作とデータの安全性を確保します。
一部のアプリでは、専用のサーバーが必要で、設計、実装、保守など、多くのコストが発生します。
アプリが大量のデータを扱う場合は、そのデータを管理するためのデータベース設計と実装が必要となります。
データベース設計者や管理者の報酬も予算に含める必要があります。
機能追加費用
アプリが成功するためには、ユーザーの要望に応じて機能を追加することが重要です。
新たな機能の追加は、アプリの価値を高め、競争力を維持します。
新しい機能の開発にはエンジニアの労働が必要で、そのためのコストが発生します。
また、新しい機能を実装するためのデザイン変更や、新しいユーザーインターフェースの開発にもコストが発生します。
保守・運用費用
アプリの開発が終わった後も、継続的な運用と保守が必要です。
保守・運用には、アプリのアップデートやバグ修正、セキュリティ対策などが含まれます。
また、ユーザーサポートも重要な一部です。
ユーザーからの問い合わせに対応したり、トラブルシューティングを提供したりするためのコストが必要です。
継続的な運用と保守は、アプリの品質を維持し、ユーザーの信頼を獲得するために重要です。
これらの作業を行うための専門スタッフが必要で、その報酬も計画に含めるべきです。
アプリ開発方法ごとの費用
アプリ開発方法ごとの費用は、以下の通りです。
- フルスクラッチ開発
- クラウド開発
- ノーコード開発
フルスクラッチ開発
ゼロから一つひとつの要素を作り上げるフルスクラッチ開発は、その自由度と柔軟性から多くの企業や個人開発者に選ばれます。
その反面、開発にかかる費用が他のアプリ開発方法より高額になる傾向があります。
フルスクラッチ開発には、技術レベルの高いエンジニアリングチームが必要です。
プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアなどそれぞれの役割を持つエンジニアが必要で、エンジニアの人件費は予算の大部分を占めます。
次に、サーバー建設費用も必要です。
全て自社で管理する場合、ハードウェアやソフトウェアの費用、運用・維持費用が発生します。
さらに、フルスクラッチ開発では試行錯誤が多くなりがちです。
その結果、予想外の時間やリソースが必要となることもあります。
クラウド開発
クラウド開発は、一部または全ての開発をクラウド上で行う方法です。
これにより、ハードウェア購入費や運用・維持費を大幅に削減することができます。
クラウド上では、データベースの構築からサーバーの設定まで、多くの作業を効率的に行うことができます。
また、リソースのスケールアップやスケールダウンも簡単に行えます。
しかし、クラウドサービスの利用料金は、その利用量に応じて変わるため、利用量を適切に管理しないと高額な費用が発生する可能性もあります。
ノーコード開発
最近のトレンドの一つであるノーコード開発は、プログラミングスキルを必要とせず、誰でもアプリを開発できる方法です。
これにより、エンジニアリングチームに依存せず、より低いコストでアプリを開発することが可能になります。
また、ノーコード開発は時間を大幅に節約することができます。
既存のテンプレートや機能を利用して、短期間でアプリを完成させることが可能です。
しかし、ノーコード開発は柔軟性に欠け、複雑な機能やカスタマイズが限定されます。
そのため、シンプルなアプリを目指している場合に最適です。
アプリ開発の流れ
アプリ開発の流れは、以下の通りです。
- 見積もり・提案
- 要件定義
- 設計
- 開発・コーディング
- テスト
- 納品
見積もり・提案
ソフトウェアの製造において、スタート地点となるのが「見積もり」と「提案」です。
プロジェクトの初期段階で、プロジェクトを実行するための全体的な予算とタイムフレームを明確にします。
さらに、具体的な機能や期待される成果についての議論が行われます。
「見積もり」と「提案」はコミュニケーションのキーポイントで、開発チームとクライアントの間の理解を深めます。
ここでクライアントの要望や期待値を把握し、それが実現可能であるかを評価します。
要件定義
「見積もり」と「提案」の次は、「要件定義」の工程です。
この段階では、アプリの具体的な機能と要件を明確化します。
「要件定義」は、開発プロセスの重要な部分であり、「要件定義」で定められた事項がアプリの仕様を決定します。
このプロセスでは、クライアントと開発チームが協力して仕様を詰めていきます。
結果として生み出されるドキュメントは、アプリケーションが何をしなければならないか、どのように動作するべきかを明示します。
設計
「設計」工程では、「要件定義」で確立した情報を元に、ソフトウェアの枠組みと構造を作り上げます。
「設計」のプロセスはアーキテクチャ設計とも呼ばれ、アプリケーションの全体像を描きます。
ここで重要なのは、ユーザーインターフェースの設計も含まれるという点です。
アプリケーションの見た目や操作感は、最終的なユーザー体験に大きく影響を与えます。
開発・コーディング
次に、アプリケーションの「開発・コーディング」が始まります。
この段階では、設計されたアーキテクチャとインターフェースに基づいて、ソフトウェアが実際に動作するようにコードが書かれます。
開発は一般的には複数のエンジニアが分担して行い、ソフトウェアの各部分を個別に作成した後で統合します。
この作業は時間がかかる場合が多いですが、適切に管理され、各フェーズが順序良く進行することで、高品質なアプリケーションが出来上がります。
テスト
すべてのコーディングが終わったら、「テスト」の工程に入ります。
「テスト」工程では、ソフトウェアが正確に機能するかどうか、設計通りに動作するかどうかを検証します。
テストプロセスは非常に重要で、バグや問題を早期に発見して修正できるようにします。
また、ユーザビリティテストを行うことで、アプリケーションがユーザーにとって使いやすいかどうかも確認します。
納品
最後に、「納品」の段階になります。
ここでは、完成したソフトウェアがクライアントに引き渡されます。
また、必要なトレーニングやサポートが提供され、アプリケーションの実際の利用が開始されます。
アプリ開発期間が長引く要因
アプリ開発期間が長引く要因は、以下の通りです。
- 要件定義・設計に時間をかけすぎる
- 機能の追加による工数増加
- 開発途中のトラブル
- アプリの審査が通らない
要件定義・設計に時間をかけすぎる
アプリの開発が延びる要因として、「要件定義・設計に時間をかけすぎる」が考えられます。
要件定義や設計の工程では、アプリの目的、機能、操作性等を決めるため、重要性が非常に高いです。
しかし、完璧を求めすぎると、ここだけで時間がかかりすぎてしまいます。
開発の全体スケジュールを考慮しながら、適切な時間を設け、進行を管理する必要があります。
また、要件が曖昧だと設計が困難になり、その結果、開発期間が伸びてしまう可能性もあります。
開発期間の長期化を避けるためにも、要件定義の際には、具体的な目標と期待結果を明確にすることが求められます。
機能の追加による工数増加
「機能の追加による工数増加」も、アプリ開発が長引く一因です。
開発が進むと、新たなアイデアや要望が出てくることがあります。
それらの新たなアイデアや要望を追加しようとすると、開発工程が複雑化し、工数が増えてしまいます。
開発工程の複雑化と工数の増加を避けるためには、開発前にしっかりと計画を立て、新たな機能追加には慎重になることが重要です。
ただし、フレキシブルな開発を進める場合、新たな機能追加もある程度は覚悟する必要があるでしょう。
開発途中のトラブル
「開発途中のトラブル」も、開発期間の延長を招きます。
バグの修正、技術的な問題、チーム内の認識の齟齬など、様々なトラブルが発生する可能性があります。
これらの問題は、開発者のスキルや経験、チームのコミュニケーションスキルによります。
事前の準備として、問題が起きた際の対処法を練っておくとよいでしょう。
アプリの審査が通らない
「アプリの審査が通らない」も、開発の遅延を引き起こします。
特にiOSのアプリストアでは、審査基準が厳しく、審査に落ちると修正して再提出するまでに時間がかかります。
審査に通るためには、開発前からアプリストアの審査基準を確認し、それに則ったアプリ開発を心掛けることが重要です。
アプリ開発期間を短くするにはノーコード開発がおすすめ
ノーコード開発は、直訳すると「コードなしの開発」を意味します。
ここでの「コード」は、プログラミング言語によるコーディングを指します。
したがって、ノーコード開発は、プログラミング知識を必要とせずにアプリを制作できる方法です。
ノーコード開発の一番の魅力は、開発期間の短縮にあります。
一般的なアプリ開発では、コーディングやデバッグに多くの時間が必要となりますが、ノーコード開発ではその必要がないため、開発期間が大幅に短縮されます。
ノーコード開発ツールの多くは、ドラッグ&ドロップの操作だけで画面の設計が行えるため、設計の時間も削減できます。
また、ノーコード開発ツールには、データベース設計やAPIの設定など、アプリ開発に必要な機能が備わっていることが多いです。
しかし、ノーコード開発は手軽さと引き換えに柔軟性を失うというデメリットもあります。
ノーコード開発ツールが提供する機能に限定されるため、自由度が制限されるという問題があります。
しかし、シンプルなアプリを早く作りたい場合や、プロトタイプを素早く作成したい場合には、ノーコード開発は非常に有効です。
以上のように、ノーコード開発は開発期間を大幅に短縮できる手法ですが、その利用はアプリの目的や要件によります。
ノーコード開発ツールを選ぶ際は、その特性を理解した上で、適切なツールを選択しましょう。
アプリ開発を予定通り進めるには
アプリ開発を予定通り進めるには、以下の通りです。
- 必要な機能を明確にする
- スケジュールに余裕を持たせる
必要な機能を明確にする
目指すべき目的地がはっきりしていなければ、途中で道に迷ってしまうこともあります。
同じく、アプリ開発においても、最終的に何を達成したいのか、そのためにどのような機能が必要なのかをしっかりと定義することが大切です。
この段階で考えるべきは、以下の三つです。
- アプリが解決する問題は何か?
- その問題を解決するためにはどのような機能が必要か?
- その機能を実装するためには何が必要か?
例えば、フードデリバリーアプリを開発する場合、以下のような機能が考えられます。
- ユーザー登録・ログイン機能
- レストランやメニューの検索機能
- オーダーと支払い機能
- デリバリー状況の追跡機能
これらの機能が明確になったら、それぞれの機能をどのように実現するか、どのような技術やリソースが必要かを詳細に検討します。
スケジュールに余裕を持たせる
アプリ開発は、計画通りに進まないことがよくあります。
そこで、スケジュール計画時にはある程度の余裕を持たせることが推奨されます。
余裕を持つことで、以下のようなメリットがあります。
- 予期せぬトラブルが発生した場合でも対応可能
- ユーザーフィードバックを収集し、それを元に改善する時間を確保できる
- スタッフの疲労を蓄積させず、クオリティの低下を防げる
計画を立てる際には、各タスクの所要時間を見積もり、その合計に25%〜30%の余裕を加えるのが一般的です。
これにより、予期せぬ問題や改善のための時間を確保することが可能になります。
以上のように、明確な機能の定義と余裕を持ったスケジュール作りは、予定通りにアプリ開発を進めるためには欠かせない要素です。
まとめ
本記事では、アプリ開発にかかる期間、それぞれの開発方法(フルスクラッチ型、クラウド型)のメリット・デメリット、開発工程と所要期間、費用の内訳、そしてアプリ開発の流れについて解説しました。
また、開発期間が長引く要因として要件定義・設計に時間をかけすぎること、機能の追加、開発途中のトラブル、審査の遅延などを挙げ、その対策としてノーコード開発の導入を推奨しました。
アプリ開発を予定通り進めるためには、機能の明確化とスケジュールに余裕を持つことが重要です。
本記事の情報を参考に、アプリ開発を効率的に進めてください。