2023.07.03

・#新規事業

掲示板の作り方と作成方法を紹介!社内掲示板作成のメリットを解説

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
掲示板の作り方と作成方法を紹介!社内掲示板作成のメリットを解説

目次

社内掲示板の目的と役割

h2下の画像

社内掲示板について以下の手順で説明します。

  • 社内掲示板の目的
  • 社内掲示板の役割

社内掲示板の目的

社内掲示板の目的は、主に3つあります。

1つ目は、「コミュニケーションの場の提供」です。

社内掲示板は、従業員たちが情報を共有し、意見を交換する場として機能します。

例を挙げると、新規のアイデアを共有したり、問題解決のための意見を求めることが可能です。

その結果、従業員間のコミュニケーションが活発になり、仕事の効率化や創造性の向上につながります。

2つ目は、「情報の透明性の向上」です。

組織内の情報共有は透明性を高め、組織全体の信頼感を深めるのに有用です。

例えば、経営層からの重要な連絡や政策の変更、新製品の情報などが公開されることで、従業員は自身の仕事に関連する情報を速やかに入手することができます。

3つ目は、「社員の参加意識の強化」です。

社内掲示板は、従業員が会社の方向性や決定に対してフィードバックを提供する場所となります。

これにより、従業員の参加意識が強化され、組織への所属感やコミットメントが高まるのがポイントです。

これらを達成するためには、社内掲示板が適切に運用され、全ての従業員が利用することができる環境が整っていることが求められます。

社内掲示板の役割

社内掲示板が果たす役割は、主に4つあります。

1つ目は情報の一元管理です。

社内掲示板は、企業全体の情報を一箇所で管理するための重要なツールです。

政策の変更や新たな取り組み、社内イベントなど社員全員が知るべき情報を一箇所に集め、必要な情報を簡単に検索しアクセスすることができます。

2つ目は情報の共有です。

社内掲示板は、重要な情報をすばやく全体に伝えるための効率的な手段となります。

電子メールや口頭での伝達に比べて、情報が一元化されているため情報の伝達漏れなどを避けることができます。

3つ目は、「社員の作業効率を向上させる」ことです。

そのため、必要な情報をすぐに取得できます。

4つ目は、「組織の統一感を強化する」ことです。

共有の場があることで、社員一人ひとりが自身の意見や感じたことを発信でき、それが全体に伝わることで組織の一体感や共感を生み出すことが可能です。

また、社内掲示板は「意見の収集」にも役立ちます。

社員からのフィードバックや提案を収集し、それに基づいて組織の改善や問題解決を進めることが可能です。

これにより、組織全体の意思決定プロセスに社員全員が参加でき、更なる改善や成長に繋がります。

これらの役割を果たすためには、掲示板の管理と更新が定期的に行われ、社員が積極的に参加しやすい環境が整備されていることが重要です。

社内掲示板を作るメリット

h2下の画像

「社内掲示板」の導入は、組織内のコミュニケーション効率化に大きく貢献します。

社内掲示板のメリットは以下の通りです。

  • 情報を検索できる
  • 業務効率化につながる
  • ノウハウを蓄積できる

情報を検索できる

社内掲示板は、重要な通知や情報共有が一箇所にまとまるので、必要な情報を見つけやすくなります。

具体的には、次のような場面で有効です。

キーワード検索

掲示板に投稿された情報は、キーワードにより検索可能です。

過去の議論や報告を迅速に見つけ出すことができます。

情報の整理

カテゴリやタグを使用して情報を整理することができ、必要な情報を容易に探し出すことができます。

アーカイブ機能

過去の情報も保存され、いつでも参照可能です。

これにより、重要な情報が失われることを防ぎます。

重要なお知らせの追跡

組織全体の重要なお知らせを、掲示板上で確認できます。

具体的には、新しいプロジェクトの開始、変更点、会議の日程など、全社員が把握すべき情報などについてです。

例えば、以前に同じような問題に直面した他の社員がいた場合、その人の経験や解決策を探し出すことができます。

これは、社員が同じ問題を解決するための時間を大幅に節約し、問題解決のスピードを上げることに繋がります。

業務効率化につながる

2つ目のメリットとして、「業務効率化につながる」という点が挙げられます。

社内掲示板が存在することで、情報管理の一元化ができるので、一部の社員だけが持つ情報を全体で共有することが可能です。

これにより、同じ情報を何度も尋ねる、あるいは同じ質問を何度も繰り返すといった無駄な時間を削減することができます。

また、透明性が向上することで新しいアイデアや提案が掲示板上で公開され、それに対するフィードバックも同じ場所で行われるため、意思決定のスピードが上がります。

これは、社員が自分の意見やアイデアを直接共有し、他の社員の反応を直ちに確認できることから、改善策の実施に向けたスピード感を生み出せるのがポイントです。

そして、情報を公開することで、メンバー同士の考えが一致するだけでなく、信頼関係を築くことができるので、新たなアイデアが出やすくなります。

以上のようなメリットから、社内掲示板は業務効率化や情報共有の重要なツールとなります。

そのため、組織内のコミュニケーションを改善し、業務の効率化を目指す場合には、社内掲示板の導入を検討することをおすすめします。

ノウハウを蓄積できる

社内掲示板の導入によるメリットの1つに、「ノウハウを蓄積できる」という点もあります。

ノウハウの蓄積とは、具体的には、社員が業務中に得た知識や経験を共有し、その情報を保存しておくことを指します。

個々の社員が日々の仕事を通じて得た技術的な知識や効率的な作業方法、業務に役立つアイデアや提案など、これら全てがノウハウです。

これらの情報は、社員ひとりひとりの中に留まっていると、その社員が退職した際、一緒に消えてしまう可能性があります。

それを防ぐために、社内掲示板は非常に有用なツールです。

具体的な例を挙げてみましょう。

例えば、一部の社員が特定のソフトウェアの使い方に詳しいとします。

その社員がその知識を社内掲示板に投稿し、他の社員がそれを参照できることで、そのノウハウは組織全体に広まります。

そして、その情報は掲示板上に残り続けるので、後から入社した新たな社員が参考にすることも可能です。

また、ノウハウの蓄積は業務効率の向上にも直結します。

社員がある問題に直面したときに、前に同じような問題を解決したことがあれば、その知識を利用することで、問題解決の時間を大幅に短縮できます。

ノウハウの蓄積は組織の競争力を高める要素であり、そのための一つの手段として社内掲示板は非常に有効です。

組織の成長と長期的な成功を目指す場合、社内掲示板の設置と活用を検討してみてはいかがでしょうか。

社内掲示板を作成する際の注意点

h2下の画像

社内掲示板を作成する際の注意点を紹介します。

  • 社員の使いやすい掲示板か確認する
  • セキュリティ対策を行う

社員の使いやすい掲示板か確認する

企業内部のコミュニケーションツールとして「社内掲示板」の設置を考える際、肝心な要素として、「掲示板の使いやすさ」が挙げられます。

掲示板の利用が難解であればあるほど、社員がそれを使う意欲はなくなり、結果として掲示板の効果が十分に発揮されません。

使いやすさを確保するためには、初めて見たときでも直感的に操作できるようなデザインが求められます。

各機能がどこにあるのかや、どのように利用するのかが分かりやすいほど、社員は掲示板を活用しやすくなります。

また、検索機能も重要です。

投稿された情報を後から見つけられるかどうかは、掲示板の価値を大きく左右します。

過去の投稿を簡単に見つけられるように、キーワード検索機能やカテゴリ分け機能が整っていることが望ましいです。

さらに、使いやすさを高めるためには、社員からのフィードバックを積極的に取り入れることも重要です。

実際に使用している人々の意見や感想は、使いやすさを向上させるための参考情報となります。

例えば、掲示板の利用に困っている点や、改善してほしい点などを社員から定期的に聞き出し、それに応じた改善を行うことで、掲示板の使いやすさを高めることができます。

以上のように、社員の使いやすさを確認し、必要に応じて改善を行うことで、社内掲示板の有効活用を実現することが可能です。

その結果、社内コミュニケーションの活性化や業務効率化、知識の共有など、様々なメリットを享受することができるでしょう。

セキュリティ対策を行う

企業の内部情報を扱う社内掲示板においては、「セキュリティ対策」は欠かせません。

重要な情報が外部に漏れるリスクを抑えるためには、適切な対策が必須となります。

まず一つ目の対策として、パスワードによるアクセス制限があります。

アカウントごとにパスワードを設定することで、社員以外の人物が掲示板にアクセスすることを防ぐことが可能です。

ただし、パスワードは定期的に更新することが求められます。

また、強固なパスワードを設定することも重要です。

二つ目には、掲示板の管理者を設けて投稿内容をチェックする体制を作ることも大切です。

適切でない情報の掲載を未然に防ぐためには、管理者が日々投稿内容を監視し、必要に応じて削除や編集を行うことが重要になります。

三つ目に、情報が漏洩しないようにするためのシステム的な対策も重要です。

例えば、外部からの不正なアクセスを防ぐためのファイアウォールの設定やセキュリティソフトによるウィルス対策などが挙げられます。

最後に、情報管理のためのルールを明確にし、社員に周知することも重要です。

掲示板にどのような情報を投稿するべきか、どのような情報は投稿すべきではないのかを明確にし、それを守ることが求められます。

以上のようなセキュリティ対策を行うことで、社内掲示板を安心して活用することが可能です。

その結果、情報の共有やコミュニケーションの活性化につながり、企業全体の業務効率化にもつながります。

社内掲示板は自作出来る?

h2下の画像

結論としては、社内掲示板は自作できますが、目的や使い方によって変わってきます。

自作を選択する場合でも、予算やスケジュールを詳細に計画し、十分な品質管理を行うことが必要です。

自社での社内掲示板の制作は、要件や運用方法によって左右されます。

自社での制作を選択するメリットとデメリットを見てみましょう。

まず、メリットについてです。

カスタマイズの自由度

自社で作成することで、自由なデザインや機能を追加できます。

コストの節約

初期投資は必要ですが、長期的に見ればライセンス費用などが削減できます

データの管理

自社サーバーでデータを管理することで、セキュリティを強化することが可能です。

次にデメリットについてです。

技術力の必要性

掲示板の作成・運用には基本的なWeb開発の知識と技術力が必要です。

運用の手間

不具合の修正や機能追加など、掲示板の運用は手間がかかります。

時間の投資

自作には時間がかかるので、他の業務に影響が出ることも考える必要があります。

現在、様々な掲示板ソフトウェアやオンラインサービスを利用したクラウド型の掲示板の作成も可能なので、全てをゼロから作る必要はありません。

そのソフトウェアやクラウド型の掲示板を利用すれば、自社のニーズに合わせてカスタマイズするだけで手軽に掲示板を作ることが可能です。

自作を選択する場合、開発チームと一緒に必要な機能やデザイン、セキュリティ対策を詳細に計画することが重要です。

また、一部の機能を外部のAPIを利用して実装するなど、柔軟な対応も可能です。

これらを踏まえ、自社で社内掲示板を制作するか、サードパーティの製品を利用するか、会社の状況によって最適な選択をしましょう。

まとめ

h2下の画像

社内掲示板は、企業の情報共有や業務効率化に貢献する重要なツールです。

その目的は主に情報の一元化とアクセシビリティの向上であり、各社員が必要な情報を容易に得られる環境を構築することができます。

また、役割としては情報の迅速な共有、業務の透明化、意見やフィードバックの交換などがあります。

社内掲示板を作成するメリットは多く存在します。

情報の検索が簡単になることで業務効率が向上し、また企業のノウハウを蓄積・共有することが可能です。

これにより組織全体の知識レベルが向上し、新たな価値を作り出すきっかけにもなります。

掲示板を作成する際には、利用者の視点から使いやすさを考慮することや、情報の安全性を確保するためのセキュリティ対策が重要です。

また、自社での掲示板作成も可能ですが、自社のニーズ、開発能力、予算等を考えた選択が求められます。

Banner