2023.10.25

・#ノーコード

【2024年最新】Bubble(ノーコード)の新料金プランを解説

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
【2024年最新】Bubble(ノーコード)の新料金プランを解説

目次

「Bubbleの料金体系がよくわからない」という方や、

「どのプランが適切かわからない」という方は多いのではないでしょうか。

この記事では、Bubbleの料金形態や、各プランの詳細を解説していきます。

この記事を読むことで、Bubbleの有料プランの契約を検討されている方が、どのプランが最適かを知ることができます。

QEDでは、Bubbleを用いたシステム開発を数多くおこなっておりますので、興味のある方はこちらからご確認ください。

Bubbleとは?

h2下の画像

Bubbleとはどういうものかについて紹介します。

  • ノーコードツールとしてのBubble
  • Bubbleを使う主な目的

ノーコードツールとしてのBubble

Bubbleとは、コードを書かずにWebアプリを開発できるノーコードツールです。

ドラッグ&ドロップという直感的な操作でWebアプリの開発ができるため、プログラミングに触れてこなかった人でも扱いやすいのが特徴です。

また、数あるノーコードツールの中でも、幅広いWebアプリの開発に向いています。

そのため、直感的な操作で幅広いWebアプリを作成したい人には、Bubbleを利用するのがおすすめです。

Bubbleを使う主な目的

Bubbleを使う主な目的として、ドラッグ&ドロップによる直感的な操作でWebアプリが作れることにあります。

プログラミングに触れてこなかった初心者の方でも、簡単な操作で自分好みのWebアプリを開発可能です。

また、ノーコードツールであるBubbleを利用することで、人件費や教育のための費用、開発費用を削減できるのも、特徴になっています。

従来のコードを書いてプログラムを開発する方法と比べ、学習する期間が短いため、プログラミングで挫折した人が、ノーコードツールを利用してアプリ開発をした事例もあります。

Bubbleの主な機能と特徴

h2下の画像

Bubbleの主な機能と特徴を紹介します。

  • 柔軟な開発ができる
  • APIとの連携能力
  • ビジュアルエディタの利点

柔軟な開発ができる

ほとんどのノーコードツールは簡単にあつかえる反面、細かなカスタマイズや変更ができないというデメリットがあります。

その中でも、Bubbleはノーコードの中で、トップクラスにカスタマイズ性高く開発することが可能です。

また、ノーコードで利用できるBubbleですが、コードを書き加えることで機能を拡張することができます。

他のノーコードツールよりは覚えることは多く難しいと感じる人もいるかもしれませんが、使いこなすことができれば、自分好みのWebアプリを作ることができます。

APIとの連携能力

Bubbleの主な特徴の一つに、さまざまなAPIとの連携が可能であることがあります。

自ら細かい設定をする必要はなく、簡単な項目を入力するだけで連携できるのが特徴です。

LINEと連携すれば、Bubbleのアプリからメッセージを送信できますし、Googleカレンダーと連携すれば、イベントを作成することができます。

APIとの連携を使いこなせれば、自分が作るWebアプリをさらに便利なものにできます。

ビジュアルエディタの利点

Bubbleのビジュアルエディタでは、ドラッグ&ドロップを利用して簡単にアプリのUIを設計できます。

直感的な操作でWebアプリの開発が可能になっているので、初心者の人でも少ない勉強時間で使いこなすことが可能になっています。

ビジュアルエディタを最初に使うときには、チュートリアルが表示されるため、それに従って進めていけば、操作方法をマスターできるようになっています。

しかし、英語表記で説明されるため、理解が難しい人は詳しく解説しているサイトなどもあるので、それらを参考にするのもいいでしょう。

Bubbleの料金プランの概要

h2下の画像

Bubbleの料金プランの概要を紹介します。

  • 基本的な料金構造
  • 各プランの対象ユーザー
  • 追加料金について

基本的な料金構造

FreeプランStarterプランGrowthプランTeamプラン
料金月契約/無料
年契約/無料
月契約/月額32$
年契約/月額29$
月契約/月額134$
年契約/月額119$
月契約/月額399$
年契約/月額349$
テスト開発⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
独自ドメイン⚪︎⚪︎⚪︎
API連携⚪︎⚪︎⚪︎
アプリのリリース⚪︎⚪︎⚪︎
複数人でのへ開発⚪︎⚪︎
ストレージ容量0.5GB50GB100GB1TB
パスワード保護エディターのみエディター&サイトエディター&サイトエディター&サイト
2段階認証⚪︎⚪︎
おすすめの用途テスト開発アプリをリリースしたい人中規模の開発
チーム開発
大規模な開発
大人数のチーム開発
Bubble公式サイトを元に作成

各プランの対象ユーザー

Bubbleには、Freeプラン、Starterプラン、Growthプラン、Teamプランの4つがあり、各プランでできることが異なります。

Freeプランは無料で利用可能ですが、テスト開発までしか行えず、リリースなどはできないため、Bubbleを勉強したい人や試しに使ってみたい人のおすすめです。

StarterプランはFreeプランに比べてできることが増え、アプリの開発からリリースまでできるようになっているので、個人でアプリを作りたい人に人気のプランになっています。

Growthプランは、Starterプランでできることに加え、2人までの同時編集も可能になっているので、中規模でチーム開発を行いたい人におすすめです。

Teamプランは、同時編集の人数が5人までと増え、ストレージの容量も1TBと多くなっているので、大人数で大規模な開発を行いたい人が使いやすいプランになっています。

それぞれのプランで対象のユーザーは異なっているので、自分の用途に応じて検討する必要があります。

追加料金について

Bubbleでは、超過したワークロードを使用し切った場合でも止めるわけではなく、月払いで支払いができるようになりました。

ワークロードとは、BubbleがアプリでAPIの処理やデータベースの操作、UXの変更などの作業を計測するための目安です。

ワークロードが不足してしまった場合は、必要な量に応じて料金を支払えば、購入することができるので、動かなくなる心配がなくなります。

Freeプラン

h2下の画像

Freeプランについて紹介します。

  • Freeプランの制限事項
  • 最適な使用シーンと例
  • アップグレードを検討するタイミング

Freeプランの制限事項

Freeプランは無料でBubbleを利用できるという特徴がありますが、アプリのリリースができないことや独自ドメインを設定できないなどの制限があります。

また、ストレージ容量も0.5Gしかなく、複数人での開発も行えないプランになっています。

他にも、APIの連携ができないことやバージョンの管理のされないので、テスト開発が目的の人が使うのにおすすめです。

最適な使用シーンと例

Freeプランを使うのに最適なシーンは、Bubbleを勉強したい人や試しに触ってみたい人が使う場合です。

Freeプランは、無料で使うことができますがテスト開発までしかできず、アプリのリリースができません。

そのため、初めてノーコードアプリを利用して使い方を分からない人が、テスト開発としてBubbleのFreeプランを利用して使い方をマスターするのが主な使い方になります。

アップグレードを検討するタイミング

アップグレードを考えるタイミングとしては、Freeプランでテスト開発してみて、そのWebアプリをリリースしたいときが最適です。

アップグレードを行えば、リリースだけでなく、APIの連携や複数人での開発も可能になるので、そのこともアップグレードを検討するのに必要な材料になります。

Freeプランではできることが少なく、使いこなすには不十分なので、これからもBubbleを使っていきたいと思っている人はアップグレードをおすすめします。

Starterプラン

h2下の画像

Starterプランは、小規模ビジネスやプロジェクト向けに設計されたBubbleの有料プランです。

Starterプランについて、下記の順に解説します。

  • Starterプランの特徴
  • Starterプランの制限事項
  • アップグレードを検討するタイミング

Starterプランの特徴

Starterプランでは、Freeプランに比べてさまざまな機能を利用できます。

例えば、データベース容量が増加し、カスタムドメインの使用が可能となります。

また、より高度なワークフローやプラグインを利用することができます。

Starterプランの制限事項

しかし、Starterプランにも制限事項が存在します。

複数人での開発ができないことや、ストレージ容量が50GBまでなどの制限があります。

特定の高度な機能や大規模なデータ処理が必要な場合、プロフェッショナルプランへのアップグレードが必要になることがあります。

プロジェクトの成長に合わせてプランを検討し、必要な機能を選択しましょう。

アップグレードを検討するタイミング

Starterプランを利用する際には、プロジェクトの要件に合わせてアップグレードのタイミングを検討することが重要です。

特に、以下のような場合にアップグレードを検討することがあります。

  • データベース容量が限界に近づいている
  • より高度なユーザーアクションや自動化が必要な場合
  • カスタムドメインを使用しブランドを強化したい場合

Starterプランからプロフェッショナルプランへのアップグレードする際には、プロジェクトの進捗や規模に合わせて適切なプランを選びましょう。

Growthプラン

h2下の画像

Growthプランについて紹介します。

  • Growthプランの主な機能
  • 対象となる中規模ビジネスやプロジェクト
  • コストパフォーマンスの評価

Growthプランの主な機能

Growthプランは、テスト開発やアプリのリリースはもちろん、独自ドメインの設定が可能なことや、ストレージの容量が100GBに増えたことが主な特徴です。

また、Growthプランから複数人での開発も可能になっているので、中規模でチーム開発したい人に人気のプランです。

そのため、Starterプランで物足りなくなった人やチームで中規模な開発を行いたい人がGrowthプランに変更するのがおすすめです。

対象となるプロジェクト

対象となるプロジェクトは、1人では回しきれない開発などです。

Growthプランになると、最大2人までの複数人開発が可能になるので、1人の時よりもより規模の大きい開発ができます。

そのため、1人ではなくチームで中規模開発を行いたい人やチーム開発を試しに使いたい人などが使ってみることがおすすめです。

コストパフォーマンスの評価

Growthプランは、月額134$で利用でき、ストレージの容量が100GB使えることや、複数人でのチーム開発などができます。

Teamプランだと5人まで複数人での開発ができますが、399$と料金が高くなってしまうので、アップグレードするのは、さらに多い人数で開発するときで問題ありません。

Growthプランは、複数人で開発した人にはコストパフォーマンスがいいので、Starterプランで物足りなくなったら契約することをおすすめします。

TeamやCustomなどの高度なプランの特徴

h2下の画像

Teamプランについて、下記の順に解説します。

  • Teamプランの特徴
  • 大規模プロジェクトでの適用例

Teamプランの特徴

Teamプランは、Growthプランとできることはほとんど同じですが、ストレージ容量が1TBに増えた点が主な特徴です。

また、Growthプランで複数人で開発するのは2人までが上限でしたが、Teamプランは5人に増えたので、より大人数で大規模な開発が可能になりました。

また、サブアプリの作成も可能で、メインアプリのデータベースを変えずに機能の変更をアプリの中で反映できます。

大規模プロジェクトでの適用例

Teamプランは、大規模プロジェクトに適しています。

例えば、大規模な電子商取引プラットフォーム、企業内部のワークフローシステム、または大規模なコンサルティングプロジェクトなど、多くのユーザーと複雑な要求を持つプロジェクトにおいて、Teamプランを活用することで効率的な開発と運用が可能となります。

プロジェクトのスケールに合わせて適切なプランを選択し、成功を目指しましょう。

Bubbleで作られたアプリを2つご紹介

h2下の画像

Bubbleで開発されたアプリを2つご紹介します。

  • Reachr
  • AppDuJour

Reachr

引用元:Reachr

Reachrは、インフルエンサーとブランドの企業をマッチングさせるプラットフォームです。

ブランドを紹介したいインフルエンサーとブランド力を上げたい企業をマッチングさせることによって、その結果を分析してブランド力を向上させたり新たな戦略を見つけることができます。

また、ブランドを紹介したインフルエンサーは、自分の知名度を上げることができるので、さらにたくさんの企業とマッチングできる仕組みになっています。

AppDuJour

引用元:AppDuJpur

AppDuJpurとは、地元のレストランをスマホひとつで検索できるアプリです。

気になるお店を見つけて、そのお店のレビューをみることができるので、他の人がどんな評価をしたか分かる仕組みになっています。

また、自分の好みに合わせて複数のメニューが同時に表示され比較できるので、より好みのお店を見つけることが可能です。

Bubbleの開発事例について、下記の記事で詳しく解説しております。

Bubble料金の支払い方法と周期

h2下の画像

Bubble料金の支払い方法と周期を紹介します。

  • 支払い方法
  • 月額 vs 年額
  • キャンセルや変更時のポリシー

支払い方法

Bubbleはアメリカのサービスになるので、有料プランは米ドルの支払いになっています。

そのため、米ドル決済に対応したクレジットカードやデビットカードのみで支払いが可能という点に注意がする必要があります。

また、月額契約と年額契約で月にかかる金額が変わるため、その辺りも頭に入れて決めるのが大切です。

月額 vs 年額

Bubbleは、年額で払うか月額で払うかで1ヶ月にかかる料金が変わります。

Starterプランの場合、月契約なら月額32$ですが、年契約だと月額29$と3$ですが安くなっています。

Teamプランの場合は、月契約にすると月額399$ですが、年契約になると月額349$と50$ほど安くサービスを使えます。

そのため、Bubbleを使う頻度と自分の金銭面を相談して、適切な契約方法を選ぶことが必要です。

キャンセルや変更時のポリシー

有料プランから変更した場合は、残っている期間に関わらず、キャンセルされます。

変更した場合、有料プランで使えていた機能がすぐに使えなくなってしまうため、作成したWebアプリをしっかりと残す作業が必要です。

また、無料プランにしてしまうとデータなどを元には戻せないので、まだ利用する可能性がある場合は慎重に決めるのがおすすめです。

他のノーコードツールとの料金比較

h2下の画像

他のノーコードツールとの料金を比較して紹介します。

  • Bubble vs Wixの料金比較
  • Bubble vs Webflowの料金比較
  • 市場平均との比較

Bubble vs Wixの料金比較

Bubbleは一番下の有料プランであるStarterプランでも月額32ドル(日本円で4,792円)かかります。

それに対し、Wixの一番シンプルな有料プランであるパーソナルプランでも、1200円で使うことができるので、Bubbleよりも値段は安くなっています。

しかし、Wixのパーソナルプランはデータ容量が2Gしかないのに対し、BubbleのStarterプランは50G使えます。

また、Bubbleがアメリカの企業なので日本語に対応していませんが、Wixは日本語のヘルプセンターや電話のサポートが提供されているので、使いやすくなっているのが特徴です。

Bubble vs Webflowの料金比較

Webflowは様々なプランが用意されているので、複雑なになっていますが自分の用途に合わせて選べるのが特徴です。

Webflowの料金プランは、STARTERプラン、FREELANCER、AGENCYプランがあり、月々無料、16$、35$となっています。

Bubbleと比較すると、Webflowの方が最高プランでも安くなっていますが、その分複数人で作業する場合は、個々にアカウントを作る必要があるのは注意が必要です。

APIの連携に関しては、Bubbleの方が直感的に連携が可能なので、API連携を簡単に済ませたい人にはBubbleがおすすめです。

市場平均との比較

Bubbleの料金プランは、比較的使われることが多いノーコードツールの中では、少し高めの料金設定になっています。

しかし、他のノーコードツールに比べできることが多く、大規模で幅広いWebアプリの作成が可能です。

また、Bubbleは利用者が多いため、分からないことを調べればすぐに出てくるのもポイントになっています。

料金変更時の対応策とアップグレードのタイミング

h2下の画像

料金変更時の対応とアップグレードのタイミングを紹介します。

  • 料金変更のアナウンスを確認する方法
  • アップグレードのメリットとデメリット
  • ダウングレード時の注意点

料金変更のアナウンスを確認する方法

料金変更に関してのアナウンスは、公式サイトなどで確認することができます。

また、契約している方は、契約時に記載したメールアドレスなどに料金変更のお知らせが配信されるため、欠かさずチェックすることをおすすめします。

アップグレードのメリットとデメリット

アップグレードのメリットは、自分のやりたいことが増えることです。

無料から有料にするだけでも、アプリのリリースができるようになりますし、より上の段階にアップグレードすれば、複数人での開発やストレージ容量の拡張が可能になります。

また、アップグレードをすることで出来なくなることはないので、自分の使い方によってアップグレードするのがおすすめです。

アップグレードによるデメリットは、料金がかかることです。

Freeプランからひとつ上のStarterプランに変更する場合でも月額29ドルほどかかり、決して安い料金ではありません。

ただし、アップグレードしたことにより、事業が成功すれば料金に対するデメリットも解消されるため、Bubbleを最大限に活用することが必要です。

ダウングレード時の注意点

Bubbleでは、有料プランの料金が支払われないと強制的にダウングレードされます。

また、自分でキャンセルした場合でも、残っている期限に関わらず、すぐにダウングレードしてしまいます。

ダウングレードしてしまうと、有料プランでは出来ていたことがすぐに出来なくなってしまうため、非常に不便です。

例えば、Starterプランでストレージ容量が50GB合ったものがFreeプランでは0.5GBしか無くなったり、アプリのリリースができなくなったりなどの弊害が生まれます。

そのため、Bubbleを今後も使う予定がある人は、無理にダウングレードを行わないことを推奨します。

また、他のノーコードツールに移行する際も、すぐにダウングレードを行わず、移行作業がしっかりと終わってからキャンセルすることをおすすめします。

まとめ

h2下の画像

この記事では、ノーコードツールのBubbleの料金プランやそれぞれのプランでできることなどを紹介しています。

Bubbleは、ノーコードでWebアプリを作成できるツールであり、直感的なドラッグ&ドロップの操作で開発が可能なノーコードツールです。

Bubbleの料金プランは主に、Freeプラン、Starterプラン、Growthプラン、Teamプランの4つがあり、それぞれのプランでできることが異なります。

Freeプランは無料で利用可能ですが、テスト開発までしかできないので、アプリをリリースしたい人は有料プランにアップグレードする必要があります。

また、Growthより上のプランになると、複数人で作業が可能になるので、中規模や大規模でチーム開発をするのにおすすめです。

他のノーコードツールと比較すると料金は少し高めに設定されていますが、その分できることが多いのが特徴です。

自分の利用する頻度や開発したいアプリによってプランを変更できるので、Freeプランで試してみて自分に合ったプランを選べます。

Banner